えだは

モー神通信のTKです。ほんばんは。

『ズートピア』


ディズニーによるCGアニメ『ズートピア』を見ました。「どんな偏見を持たれていようと、なりたいものになれる」という強いメッセージ性と、それを動物に演じさせることで押し付けがましさを緩和させる手法はお見事で、ポリティカル・コレクトネスの見本みたいな映画でした。バラエティに富んだ動物たちが共生する都市「ズートピア」の多様性溢れるルックスはワクワクしますし、動物らしくそれでいてコミカルな挙動とアクションは見ているだけで気持ち良く、キャラクターも魅力的で、ミステリーとしての伏線の張り方と回収の仕方もシナリオライティングのお手本みたいな100点満点の出来だったと思うんですけど、どうも個人的には見た後に根本的なモヤモヤが残ってしまいました。


というのも、設定上この世界では動物たちは進化し、本能を完全に克服して肉食動物が草食動物を捕食することはまったくなくなった世界で、「肉食動物は凶暴」とか「ウサギは臆病」というのが「偏見」としてだけ残っていることになっているんです。これが現実世界の人種差別や偏見のメタファーになっているんですけど……。 確かにね、「キツネは狡猾」というのは偏見のメタファーとして良いと思うんですよ。それは「黒人は白人より劣る」というのと同じく謂れのない話ですから。でも「肉食動物は凶暴」とか「ウサギは臆病」というのには種としての特性という根拠があるじゃないですか。それって「いわれなき偏見」の例えとしてどうなの?と。


それと肉食獣の捕食を完全に否定した状態を「良き進化」として扱うことへの違和感です。だってそれは種としての特性であり個性でしょう。ジュディのウサギらしいアクションや、ニックのキツネらしい頭脳戦など、種としての個性をあんなに魅力的に描く一方で、捕食だけは議論の余地なく否定されてしまっている。でも個性ってそういうものですか? 「臆病」なことが「慎重さ」を生んだり、「勇敢」なことが「迂闊」につながったり、どんな個性にも良い面も悪い面もあるものでしょう。誰かが一方的に決めた物差しで「良い個性」と「悪い個性」を選別して、「悪い個性」は完全に消せばいいって、なんだかすごく傲慢な考えに思えます。


それにこの作品の場合だと、肉食動物は個性を一方的に否定されている側なんですよね。なんかそこまで本能を克服しちゃってると、生殖本能も衰えて出生率低そうじゃないですか? ただでさえ自然界では大型肉食獣より小型草食動物の方が多産な傾向にあります。この『ズートピア』でもジュディには100人以上の兄弟がいました。捕食関係がなければ草食動物が肉食獣を数で圧倒するのは自明ですし、それに加えて肉食獣の出生率低下まであったら、もう肉食獣はマイノリティ化の一途じゃないですか。そう考えると映画に出て来た都市「ズートピア」は肉食獣にとっては緩やかな絶滅につながるディストピアに見えてしまって……。
(もしかしたら「ジュディに100人以上の兄弟がいる」という下りがなければ、そのへんは意識せずに見られたのかもしれません。あれって特にストーリー上意味がないのに、なんで入れたんでしょうね)


あとはジュディの幼少期にトラウマを与えた悪ガキのキツネ・ギデオンの扱いね。15年経ってジュディが再会したらめっちゃ穏やかな良いヤツになってて、もう完全に別キャラ。こいつはニックとの対比で、「キツネ全員が悪いんじゃなくて、良いキツネも悪いキツネもいる」というテーゼの「悪い方」を担う存在だったのに、突然良いヤツになってたらなんか「みんな根は良いヤツ」みたいな方向に命題がブレるんですよね。カツ上げし、暴力を振るって女の子の顔に傷をつけてたヤツがそんな急に改心してるのも変だし、「いろいろゴメンよ。あの頃は自信がなかったんだ」なんて一言で許されてるのも倫理的収支が合わなくてモヤります。



あと「そもそもじゃあ何食ってんだよ!」ってのは聞かないお約束なんでしょうけど。