えだは

モー神通信のTKです。ほんばんは。

読了

三国志軍師34選』 (渡邊義浩:PHP出版)
てっきり「最強の武将10選」的な羅列ものかと思ってたけど、名士層という切り口から系統立てて後漢時代を切り取った一冊。これまでの三国志もので抜けてた視点が補完されて、今までなんとなくスルーしてたことでその意味と流れを知ることもあったりして、なかなか興味深い内容だった。なにげに最近読んだ三国志ものの中では一番。


例えば

陳羣荀紣に推挙されたこと。
陳羣曹操の後継者争いでは曹丕についたこと
陳羣が九品中正制度を制定したこと

などは陳羣のプロフィールとして知ってても、それがどういう流れでつながるのかはピンと来てなかった。


官位が売買されるようになった後漢時代に、
学問(≒儒教)に秀でた「名士」と呼ばれる集団が
腐敗した中央政界外の人材プールとして機能していた。
 ↓
潁川群の名士グループに所属する荀恕uは、
そこから有用な人物を曹操陣営に数多く推挙した。
 ↓
潁川群グループと儒教の影響力の拡大に対抗し、
曹操は建案文学という新しい文化的価値を打ち出した。
 ↓
曹操の後継者として曹丕曹植との間に対立が生じるが、
文学の面では曹植が勝っていた。 
 ↓
「年長者が家督を継ぐべき」という儒の教えに基づき
陳羣を始めとする潁川群グループは曹丕を支持。 
 ↓
結果、曹丕家督を継ぎ、見返りとして
名士層の影響力を拡大する九品中正制度が制定される。


こうすると個別の事実が一つの流れの中で、
意味があるものに変わってくる。


孫権陸遜の関係とか、こういった切り口で再検証すると
なかなか興味深かった。