えだは

モー神通信のTKです。ほんばんは。

『父親たちの星条旗』

硫黄島からの手紙』と対をなし、一つの局地戦を日米二つの視点から描いたことでも話題となった連作映画のアメリカサイド版。現代から回想を語っているシーンもあるのですが基本的には、太平洋戦争当時がストーリーの舞台となります。


この映画の主人公は、硫黄島の拠点に星条旗を掲げている写真がたまたま新聞の一面を飾ったために、英雄になってしまった3人の米国兵士。特に戦果を上げたわけでもなく、勇敢に戦ったわけでもなく、ただ旗を立てただけで、国民の戦意高揚と戦時国債販促のためにヒーローに祭り上げられてしまった兵士たちなのです。映画はそんな彼らが経験した硫黄島での激戦と、本国に呼び戻されてから引っ張り出されたパーティやパレードツアーが交互に映し出されます。



もちろん兵士たちには国のため家族のためといった個々の動機はあったのでしょうが、それらすら一切言及されず、末端の兵士にとっては「戦う」ことが既定事項となった後の戦闘の様子が淡々と描かれていきます。そこにあるのはイデオロギーが入る隙間すらない迫撃砲の雨と、ただただ運だけが生死を分かつ死との距離感と、それすら常態とした日常、そしてそれを共に乗り越える仲間だけ。そしてそんな戦場のリアリティと対比して、本国でのパレードを巡る前線を経験していない人物たちの挙動が、主人公たちが感じる決定的なズレ/違和感として描かれています。それは特別な「悪」としてではなく、ただただ「ズレ」として。



この映画を見ての第一の感想は「静かな映画だな」というもの。砲弾飛び交う硫黄島にしろ、本国のパレードの喧騒にしろ、物理的に静かなわけはなく、「静か」と感じたのは一重に、過去の出来事に対して正義だ悪だのと決め付ける押し付けがましさが感じられなかったからでしょう。現在の価値観から一方的に歴史に論評を下す傲慢な態度を自制し、まずは父親世代の実体験として、そこにあったことをあるがまま受け止めようという謙虚さが見受けられました。



相手には相手の価値観があり歴史観があることを理解しようとせず「加害者意識が足りない!」なんて言い出すような国民の成熟度合いだと、対立する双方の視点から描くなんてことははなから困難です。そういう意味では、この映画が日米の連作として制作できたというのは、まがりなりにも戦後両国が友好な関係を構築し、互いの成熟を信頼し合っていることの証とも言えるでしょう。戦争が残した遺恨の中には決して忘れてはならないものもあるかと思いますが、それはそれとして、今現在ここにあるこういう映画を作り得る信頼関係はやはり貴重なものであると感じた次第でした。